REVIEWS

See you, Blue (((さらうんど))) (カクバリズム) by RYOTA TANAKA
AKIHIRO AOYAMA
April 22, 2015
FIND IT AT :
Amazon MP3 & CD/iTunes Store
See you, Blue

国内ポップスの異端者たちに起きた変貌の切実さ。
我々の時代を映し出す、彼らが失い、そして得たものとは

サイド・プロジェクトならではの新鮮さ。と、切り出したら、誤解を生んでしまうだろうか。だが、これまで我々が感じてきた(((さらうんど)))の魅力には、その側面も大きく貢献してきたように思う。それは、言葉を重ねてエモーションを作り出すことに長けたラッパーにして優れたパフォーマー、イルリメこと鴨田潤、ハウス・ミュージックの際立ったトラックメーカーであるトラックス・ボーイズという、いわゆるポップ・シーンの枠外にいた2組が、そのスキルを駆使して、意識的にポップスへとトライするという、興味をそそる新しい挑戦からきていた。一聴ウェルメイドなポップ・ソングの土台に、常套のポップス制作とは非なるメソッドが敷かれているという、異物感ゆえのフレッシュネス。それこそ、ありもののポップ・ソングとは違う(((さらうんど)))の個性を際立たせていた。前2作までは。

“空中分解するアイラブユー”、“Signal Signal”など、ディスコの煌めきと鴨田ならではの飄々としたストーリーテリングが巧みにあわさったエレクトロ・ポップの名曲を基調とした前作『ニュー・エイジ』と比較すると、彼らの3rdアルバム『See you, Blue』はずいぶんとシリアスな横顔を見せている。複数の楽曲にまだがり「絶望」という言葉が登場することが象徴的だ。ロマンスを求めているという意味では、主人公の態度はこれまでと変わらずだが、今回は空回りする心をハムスターに喩えるようなファニーさはない。俗世間へとことん絶望し、ほんのひと時だけでもと艶やかな夢に憧れながらも、すべてが一時のまやかし、モルヒネに過ぎないと、どこまでも冷ややかな眼差しで世界を見つめる男の姿がある。

「悲しみも飲みこんで荒れた心を冬にした」男の足音として鳴らせられるのは、やはり軽快なディスコ・ビートではなかった。オープニングを飾る“Siren Syrup”は、これまでの(((さらうんど)))にとって十八番と言うべきBPM120前半の四つ打ち曲ながら、質感が明らかに異なる。ビートはもっと前のめりに打たれ、その鋭さが胸をざわつかせる。ストリングや声ネタのサンプリングが細かく配された上モノは、華麗さよりも切迫感が上回っている。極めつけはゲストの横山裕章による鍵盤で、不協和音をさかんに取り入れたソロ・パートは、なにか取り返しのつかないことが起きている、そんな気持ちを煽りまくる。

アルバム全体を通して、トラックス・ボーイズ、特にほぼ全曲で作曲、プログラミング、アレンジメントにクレジットされているクリスタルにとって立ち位置のクラブ・カルチャーで培ったであろう、音の組み方が耳を奪う。“ボーイズ&ガールズ”におけるサックスのラフなかぶせ方はデトロイッシュ。そして、“タイム・カプセル”の、シンセサイザーの海を泳ぐ細かなビートはエレクトロニカ、IDM的な趣だ。また、“プリーズ・ビー・セルフィッシュ”のビートの抜き差しには実にDJ的なダイナミズムがある。Seiho、ドリアン、砂原良徳といったゲスト参加した面々にも後押しされ、今作の彼は、ダンス・ミュージック・クリエイターとしての側面を躊躇なくサウンドに注ぎ込んでいるように思う。

そのなかで、鴨田らしさ、と言うかイルリメ、さらに言うならカラオケ・パイレーツ的な要素がある、ひとつの清涼剤としてアルバムに陽気なムードを運んでいるのが“乙zz姫(スリーピング・ビューティ・パート30)”だ。佐野元春の“カム・シャイニング”の4小節をサンプリングしてループさせたトラックで、鴨田がラップするこの曲は、カシーフのギター・ソロがまんま原曲の収録された『VISITORS』期におけるハートランドのギタリスト、横内健亨のプレイへのオマージュとなっていたり、作り手たちの楽しさも想像できるファンキーなポップ・チューンとなっている。“夢だけで終わらせない時間をストーリーに”という歌詞も、夢を見ることにさえ懐疑的なアルバムのなかで、違った角度からの一抹のブレイクスルーを与えることに意識的とも捉えれよう。

幾つかのインタヴューでの本人たちの語りを見るに、クリエイティビティをポップスへとフォーカスすることは、すでに(((さらうんど)))の最優先事項ではないようだ。そして、その背後には、ヘイトスピーチに代表される暴力的な言説の台頭など、これまでの市民社会の美徳がいともたやすく崩れていく様を目の当たりにした彼らの、ポップの受け皿、つまりポビュリズムへの不信があるように思う。それゆえに、シニカルに溺れきれない優しい諦観と、ひたすら先鋭化したサウンドが同居した今作はどこかいびつですらある。だが、きわめて切実なレコードだ。結果的に、このアルバムは(((さらうんど)))というアーティストが、現代の空気を作品に落とし込みえる鋭敏な作り手たちであることを証明している。今作にはどこまでも正直に、彼らが失い得たものが浮き彫りとなっている。我々がどんな時代を生きているか。この音楽でこそ察するべきだろう。

文:田中亮太

シティ・ポップの煌びやかな虚構の先へ
歩を進めはじめた「終わり」と「始まり」の3作目

tofubeatsやSugar’s Campaignを筆頭に、近年の邦ビート・ミュージック・シーンでは先鋭的なシーンを出自としつつ、万人に開かれたポップスを志向するアーティストが急激に増加している。彼らの多くが80~90年代シティ・ポップを重要な参照点のひとつとしているのは、単なるJ-POPとは微妙に意味合いの異なる日本のポップスの原風景を追い求めた結果なのではないかとも思うのだが、何はともあれそんなシティ・ポップ・リヴァイヴァルとも言うべき流れに先鞭をつけたバンドのひとつが(((さらうんど)))なのは間違いないだろう。

2012年の1st『(((さらうんど)))』でシティ・ポップをダンス・ミュージック以降のセンスで解釈し、2013年の2nd『New Age』でさらなる歌の多様性に手を伸ばした彼らによる最新作『See You, Blue』は、一聴するとこれまで通りの(((さらうんど)))らしい、洗練されたシティ・ポップの連なりのようにも思える。しかし、細部まで聴き込んでいくと、彼らが今作で意識した位相の違いが見えてくる。例えば冒頭の“Siren Syrup”の中盤で鳴らされるフリーキーなピアノの連弾、“To Fail To Fake”での歪んだシンセサイザー使いなど、今作で顕著になっているのはサウンド面でのアグレッシヴな挑戦。彼ら自身も「ポップスを以前ほど意識しなくなった」と語っているが、ここでの彼らは前2作で確立した(((さらうんど)))流のポップ・センスをもはや大前提のものとして、「歌」よりも「音」への意識を強めている。

また、鴨田潤の紡ぐ世界観にも同様の細やかな変化が見られる。シティ・ポップの虚構の中だからこそ美しく響く(素面では気恥ずかしく言えないような)歌詞は基本的には変わらないように見えるが、その中に彼は理想的な恋愛を幻想に過ぎなかったと認識しているような辛辣な言葉を織り交ぜているのだ。「喧騒のあと静寂が訪れて/いつも絶望さ」(“Boys&Girls”)、「場違いなせりふだってよ…、きみのことばが」(“Hibuscus”)、「もう一度/瞬間をまって夢見ても/もう二度と/終わりさこないよ一度きり」(“Time Capsule”)、「夢みてなんども壊れてく」(“Her In Pocket”)。それは、シティ・ポップの体を借りて(((さらうんど)))が描いてきた煌びやかで洗練された夢のような都市生活に、ひずんだ現実が浸食し始めたような、少しばかりビターなアプローチだ。

今作は、(((さらうんど)))にとっての熱に浮かされたような思春期やサマータイムの終わりの始まりを予感させるレコードと言えるかもしれない。夢はいつか覚めるし、虚構の世界もいつか壊れてなくなってしまう。しかし、それは決してネガティヴなことじゃない。なぜなら、その先には想像だにしないような無限の可能性が広がっているのだから。さよなら、青の時代。ここからまた(((さらうんど)))の新しいステージが始まっていくだろう。

文:青山晃大

TAGS

MoreREVIEWS

  • RELATED

    THE SLOW RUSH
  • LATEST

    RENAISSANCE
  • MOST VIEWED

    BLACK MESSIAH