SIGN OF THE DAY

誰も見向きもしない軒下の粗大ゴミを黄金に
変えるポップ錬金術師=J・カサブランカス。
『ティラニー』で結実した彼独自の方程式を
ストロークスの歴史と共に検証します。後編
by YOSHIHARU KOBAYASHI October 15, 2014
FIND IT AT :
Amazon MP3 & CD/iTunes Store
誰も見向きもしない軒下の粗大ゴミを黄金に<br />
変えるポップ錬金術師=J・カサブランカス。<br />
『ティラニー』で結実した彼独自の方程式を<br />
ストロークスの歴史と共に検証します。後編

00年代のスタンダードとなった初期二作以降、ストロークスは「転向」し、迷走しているだけなのか? いや、実はストロークスとは最初期から一貫して、世間からは「時代にそぐわず、趣味が悪い」と忘れ去られていた音楽を掘り起し、一般的にはあり得ないとされる組み合わせで提示することによって、ポップ・ミュージック/ロックンロールを再定義しようとしてきたバンドである。それはジュリアン・カサブランカス+ザ・ヴォイズの最新作『ティラニー』に至るまで、全くブレていない。むしろ、そういった意味では『ティラニー』はジュリアンの真骨頂かもしれない。というのを、ストロークス/ジュリアンの歩みを改めて振り返ることで検証しようというのが、この企画である。前編ではストロークスの1stと2ndを見てきたので、後編は3rd『ファースト・インプレッション・オブ・アース』から始めよう。

かなり歪なサウンド・デザインながらも引き算の美学を貫いてきた初期二作とは異なり、喰い合わせの悪そうな要素を敢えて何重にも塗り重ねるという足し算的な方法論を打ち出したことで、このアルバムは賛否両論を呼んだ。しかし、時代から置き去りにされた音楽に光を当てて新しさを生むというアイデア自体は、以前と全く変わっていない。というか、3rd以降はそれが非常にわかりやすい形で表出されているので、ほとんど細かい説明は要らないくらいだろう。

例えば同作のリード・シングルであった“ジュースボックス”は、ミスフィッツの“ハリウッド・バビロン”へのオマージュと思しきゴリッゴリのベース・ラインに、そもそも音が合っているのか合っていないのかわからないヘヴィ・メタル風のギター・リフをぶつけて異様なテンションを生んでいるトンデモ曲。

The Strokes / Juicebox (2005)

FIND IT AT :
iTunes Store


なぜか16ビートで刻まれる高速ハイハットは切迫感をやたら煽るし、オーヴァーダブによるジュリアンの一人多声ハーモニーも不気味だ。正直、あまりにもエクストリーム過ぎて笑ってしまいそうになるが、「ギャグになってしまうのか、かっこいいのか」のギリギリを綱渡りで行くのがストロークスであり、その綱渡りで更に際どいところを攻めているのが3rd以降なのだろう。まあ、1stも先見の明を欠いた一部の人にとっては完全にギャグみたいものだったようなので、綱渡りの際どさはずっと変わっていないとも言えるのだが。

そして、ストロークスの歪さやエクストリーム志向は、やはりジュリアンのテイストによるものだったことを白日の下に晒したのが、彼の初ソロ・アルバム『プレイゼズ・フォー・ザ・ヤング』だ。ゴスペルやカントリーも視野に入れたソングライティングはオーセンティックでポップだが、そこにぶつけてくるサウンドはかなり変。しかも、プロダクションはストロークスの4作目以降も引き継がれる極端にドンシャリしたもの。ハイハットが耳に痛いが、勿論それもわざとなのだろう。

同作の“イレヴンス・ディメンション”は、ある意味では“12:51”の路線を推し進めたシンセ・ポップ。ブルース・リーの『死亡遊戯』に80年代MTVのパロディを無理やり被せたようなMVもかなりキテる。

Julian Casablancas / 11th Dimension (2010)

FIND IT AT :
iTunes Store


ソロ/バンド問わず、ジュリアンが80年代のチージーなメインストリーム・ポップへの偏愛をここまで全開にしたのは、この曲が初めて。だが、思い回してみればストロークスの初来日公演でもバンド登場時のSEにシンディ・ローパーの“ガールズ・ジャスト・ワナ・ハヴ・ファン”を使っていたくらいだから、やはり昔から全く変わっていないのかもしれない。ストロークスのメンバーがお気に入りを選曲したコンピ『ハンギング・ウィズ・ザ・ストロークス』(2003年、『NME』の付録)に、ラモーンズやボブ・マーリーに混じってデュラン・デュラン“リオ”が入っていた時は面喰ったのを覚えているが、“イレヴンス・ディメンション”を聴いた後だと、それも妙にしっくりくるだろう。

Duran Duran / Rio (1982)

FIND IT AT :
iTunes Store


そして、これ以降のストロークス作品にも、ジュリアンの美学が通底しているのは言わずもがな。4th『アングルス』でも白眉の出来である“マチュ・ピチュ”は、驚くほどスカスカな音のスペース・レゲエ。

The Strokes / Machu Picchu (2011)

FIND IT AT :
iTunes Store


目下の最新作『カムダウン・マシーン』からの1stシングルであった“ワン・ウェイ・トリガー”は、よく言われていた通りアーハの“テイク・オン・ミー”をストロークス流に調理した感じ。にしても、なんでこんなにドンシャリなのだろうか。謎。

The Strokes / One Way Trigger (2013)

FIND IT AT :
iTunes Store


このように、ジュリアンの音楽的ヴィジョンは、そのキャリアを通じて微塵もブレたことはない。勿論、それはヴォイズというバンドを引き連れての新作『ティラニー』でも同じ。このアルバムは、ブラック・フラッグやミスフィッツなどのハードコア・パンクをぶっ飛んだ形で再解釈するという意味では“ジュースボックス”の発展形だが、今回はソロ名義ということもあってか遠慮なくやりきっている。その振り切り方は“ジュースボックス”の比ではない。

今年発表されたギター・バンドの曲では確実に頭ひとつ抜きん出たオリジナリティを放つ“ホエア・ノー・イーグルス・フライ”は、中古レコード屋の片隅で見つけたブラック・フラッグのカセットテープにチープなシンセを重ね録りしてしまったようなサウンド。しかも間奏でいきなりブロステップ風のハーフ・テンポに切り替わるというめちゃくちゃな展開だ。支離滅裂。だが、間違いなく新しい。人目につかないところで埃を被っていた音楽を驚くような形で組み合わせ、そこから新しい価値を創出するというジュリアンの真骨頂が刻まれた名曲だ。

Julian Casablancas+The Voidz / Where No Eagles Fly (2014)

FIND IT AT :
Amazon MP3 & CD/iTunes Store


リード・トラックとして単体で耳にした時は戸惑うしかなかった10分強のエピック“ヒューマン・サッドネス”も、アルバムの流れで聴くと間違いなくハイライトのひとつ。モーツァルトの“レクイエム”を引用(サンプリング?)しつつ、スラッシュばりのメタル・ギターが冴え渡るアトモスフェリックでロマンティックなバラード――と、音楽的なアイデアを書き出せば悪趣味にしか思えないだろうが、実際に聴くと激エモーショナルで感動的なのだから唸るしかない。ちなみに、「冗談で俺達の“ノーヴェンヴァー・レイン”(勿論ガンズ・アンド・ローゼズの!)と呼んでいた」とジュリアンは公言しているが、なるほど、それも頷ける。

Julian Casablancas+The Voidz / Human Sadness (2014)

FIND IT AT :
Amazon MP3 & CD/iTunes Store


この14年間で音楽的には目まぐるしい変遷を経ているが、決してジュリアンはスタイリッシュなロックンロールを歌っていたストロークス初期から変わってしまったわけではない。むしろ、デビュー当初から一貫した音楽的ヴィジョンを頑なに守り、それを軸に様々な形でポップ・ミュージック/ロックンロールの再定義を試み続けているという事実が、こうして振り返ってみるとわかるだろう。勿論、そのトライアルの中には成功も失敗もあった。だが、この『ティラニー』は、ストロークスの3rd以降ではジュリアンのエクストリームな想像力が最も過激に爆発しているアルバムであることは間違いない。




「誰も見向きもしない軒下の粗大ゴミを黄金に
変えるポップ錬金術師=J・カサブランカス。
『ティラニー』で結実した彼独自の方程式を
ストロークスの歴史と共に検証します。前編」
はこちら。



「総力特集:
ゼロ年代を変えたストロークス、
その頭脳、ジュリアンの頭の中」
はこちら


TAGS

MoreSIGN OF THE DAY

  • RELATED

    〈サイン・マガジン〉のライター陣が選ぶ、<br />
2020年のベスト・アルバム、ソング&<br />
映画/TVシリーズ5選 by 天野龍太郎

    December 25, 2020〈サイン・マガジン〉のライター陣が選ぶ、
    2020年のベスト・アルバム、ソング&
    映画/TVシリーズ5選 by 天野龍太郎

  • LATEST

    2022年 年間ベスト・アルバム<br />
1位~5位

    December 31, 20222022年 年間ベスト・アルバム
    1位~5位

  • MOST VIEWED

    2013年 年間ベスト・アルバム<br />
11位~20位

    December 19, 20132013年 年間ベスト・アルバム
    11位~20位