SIGN OF THE DAY

祝、アラバマ・シェイクス待望の来日公演!
厳選した超絶ライヴ映像から見る、世界中を
シェイクさせてきた祝福と喜びの歴史。前編
by YOSHIHARU KOBAYASHI October 11, 2016
FIND IT AT :
Amazon MP3 & CD/iTunes Store
祝、アラバマ・シェイクス待望の来日公演!<br />
厳選した超絶ライヴ映像から見る、世界中を<br />
シェイクさせてきた祝福と喜びの歴史。前編

2010年代を代表する、今もっともモダンなロック・バンド。アラバマ・シェイクスをそう呼ぶことに対して、もはや異論を挟む人はいないでしょう。

彼らの評価を決定的なものにした2nd『サウンド&カラー』は、リズム&ブルーズ、ソウル、ゴスペルなどをロック・バンド的なダイナミズムで鳴らし、それを緻密かつ複雑なポスト・プロダクションで先鋭的な音響にまとめ上げたもの。それぞれにスタイルは違えども、ブラック・ミュージックの伝統に連なりながら現代的なサウンドを創出しているという点では、ケンドリック・ラマーやビヨンセやリアーナの最新作と同じ方向を向いている作品と位置付けていいかもしれません。改めて言いますが、これは極めて2010年代的な作品なのです。このアルバムについてはもっと詳しく知りたいという人は、ぜひ以下の記事も読んでみて下さい。

何がすごいの?どこが新しいの?今年、
全米No.1に輝いた唯一のインディ・バンド、
アラバマ・シェイクスのすべてを
解説させていただきます:前編


アジカン後藤正文に訊く、グラミー4部門を
制覇したアラバマ・シェイクスの凄さ、
そこから浮かび上がる2016年の風。前編


この素晴らしいアルバムがグラミー四冠という快挙を成し遂げたことで、アラバマ・シェイクスは「大型フェスの次期ヘッドライナー筆頭候補」という評価をさらに盤石にしました。ヘッドライナーの新陳代謝が起こっていない、特にロック・バンドは次の世代が育っていない――と散々言われ続けていますが、アラバマ・シェイクスはほぼ唯一の例外。次のアルバムがリリースされる時には、おそらく彼らが新しい時代の扉を開くことになるでしょう。

しかし、こんな風に海外での評価が綺麗な上昇曲線を描いているバンドだからこそ、2016年12月のジャパン・ツアーを逃したら、今後、日本で単独を観るのが難しくなる可能性も十分にあります。というか、もし今回のツアーの集客が厳しかったら、日本は見限ってもう来なくなるかもしれません。本当に。

いや、東京は新木場スタジオコーストをソールドアウトして追加公演も発表されたし、大丈夫でしょ? と思う人もいるでしょう。けれど、海外の状況を鑑みるに、東京追加公演の豊洲PITを売り切って、名古屋、大阪、福岡も少なくとも7~8割の集客にならないと安心は出来ません。だから、本当に今回のツアーは見逃せないのです。

勿論、彼らのライヴが必見なのは状況的な理由だけではありません。言うまでもなく、ライヴ・パフォーマンスそのものにも、彼らを絶対に観ておくべき理由が詰まっています。率直に言って、彼らは演奏が特別に上手いバンドではない。テーム・インパラのように、エレクトロニクスを取り入れたモダンなサウンドをライヴでも導入するわけでもない。しかし、彼らが最高のパフォーマンスをした時は、まるで極上のゴスペルやソウル・ミュージックに触れた瞬間のように至上の喜びを感じられることでしょう。そういった意味では、やはり彼らは一流のライヴ・バンドなのです。

とは言え、まだライヴに行くべきか、迷っている人も少なくないでしょう。慎重な人は、確かにアルバムはよかったけど、ライヴはどうなの? と半信半疑かもしれません。そこで我々は、彼らの最新ライヴ・レパートリーから10曲をピックアップ。その聴くべきポイントを1曲ずつ解説していきたいと思います。これを読めば、きっと彼らのライヴのすごさがわかり、当日のパフォーマンスも120パーセント楽しめるようになるはず。これぞ決定版の徹底ガイドです。それでは早速、カウントダウンを始めましょう。




10. Future People
まずは、最近のライヴでオープニングを飾ることが多いナンバーから。静かにゆっくりと立ち上がるバンド・アンサンブルに、ブリタニー・ハワーズの鋭いファルセット・ヴォイスが突き刺さるこの曲のヴァースは、その場の空気を一転させるような緊迫感に満ちています。オーディエンスを自分たちの世界へと誘い、これから始まるライヴへの期待を煽るには打ってつけでしょう。そして、コーラスでは凄まじい重低音ベースが地を這い、畳み掛けるようにダイナミックなギター・リフが覆い被さるという流れは、音数を絞ったヴァースとのコントラストも相まって強烈なカタルシス。ドラマティックで壮大な幕開けとなることは間違いありません。

こちらのライヴ映像は、2015年4月10日の〈コーチェラ〉。夕暮れ時の野外という絶好のロケーションが後押しして、この曲のドラマティックなムードが一層引き立てられています。アルバム・リリース直前のタイミングでしたが、既に観客の反応も上々で、本格ブレイク前夜にリスナーの期待が高まっていることも感じられるのではないでしょうか。

Future People (live at Coachella 2015)


録音状態の良好さ、演奏の完成度で言えば、こちらのスタジオ・ライヴもお勧め。

Future People (Capitol Studio A 2015)


彼らのライヴ映像をたくさん見ていると、ブリタニーのファルセットやシャウトが綺麗に出ているかどうかが、調子を推し量るひとつの指標だと感じられます。このパフォーマンスのように伸びやかなファルセットが出ていれば、その日のライヴは特に期待出来るに違いありません。



9. Hang Loose
『サウンド&カラー』で一気に洗練されたアラバマ・シェイクスですが、1st『ガールズ&ボーイズ』はもっと素朴でシンプル。ドレスアップされた2ndよりも、普段着のような親しみやすさがチャーミングで魅力的でもあります。この“ハング・ルーズ”は、そんな1stを象徴する曲のひとつ。70年前後のローリング・ストーンズを髣髴とさせる、カントリー・フレイヴァーを振りかけたアーシーなロックンロール。今回は、まだブリタニーにいろんな意味で貫録が出る前の、初期のスタジオ・ライヴ映像をどうぞ。

Hang Loose (HearYa Live Session 2011)


ヒース・フォグの心地よいギター・リフと8ビートのピアノの連打に牽引されて軽快に進むこの曲は、「気楽に行こうよ/ブルーでいるのなんて海に任せて」と、リリックも前向きで晴れやかなフィーリング。きっとこの曲はライヴ前半を楽しく盛り上げてくれるはず。



8. This Feeling
『サウンド&カラー』はプロデューサーのブレイク・ミルズによるサウンド・プロダクションに耳が行きがちですが、アラバマ・シェイクスが2ndで見せた成長はそれが全てではありません。間違いなく、彼ら自身の表現力も格段に向上しています。それが如実に感じ取れるのが、この“ディス・フィーリング”。この曲のように、抑制された演奏の中にも繊細な情感を表現出来るようになったのは、バンドとしての大きな成長と捉えていいでしょう。ソウルフルであるためには、必ずしも大袈裟に声を張り上げ、力の限り楽器を弾き倒す必要はないのです。

This Feeling (audio)


必要最小限に音数を絞ったミニマムな演奏に、囁くようなブリタニーの歌声。音の隙間に広がる「静けさ」も、アンサンブルの1パートとして曲を形成しているかのよう。だからこそ、ちょっとした音の変化で全体のムードが変わっていきます。三度目のヴァースでキーボードがただロング・トーンで鳴り響き、最後のコーラスでわずかにストリングスが重なってきた時の、じんわりと少しずつ高揚感と解放感に包まれていく感覚は、とてもエクスタティック。

繊細な曲のため、ライヴによっては雰囲気が上手く表現されていないケースもありますが、〈オースティン・シティ・リミッツ〉でのテイクは完璧です。最後のストリングスはエフェクトを掛けたキーボードで代用されていますが、それでも曲が本来持つムードは保たれています。

This Feeling (Austin City Limits 2015)


海外のライヴでは静かな曲の時にオーディエンスが好き勝手しゃべってうるさい、というケースも結構多いのですが、このパフォーマンスの時はそんなことありません。演奏を終え、ブリタニーが「楽しんでくれたならいいんだけど」と言うことで、ようやく観客も我に返ったように大きな歓声を上げます。これは、誰もがこの曲の繊細な美しさに引き込まれていた証ではないでしょうか。



7. Heartbreaker
アラバマ・シェイクスを語る上で絶対に欠かすことが出来ないのは、エタ・ジェイムスやジャニス・ジョップリンも引合いに出されるブリタニーのパワフルな歌声。その魅力は、とりわけ1stアルバムにおいてはクラシックな意匠のソウル・バラッドで最大限に発揮されています。この“ハートブレイカー”は、まさにその好例。初めての失恋の痛みを歌ったオーソドックスなハートブレイク・ソングですが、決してありきたりな印象を与えず、ドラマティックで心に迫る表現に昇華出来るブリタニーの力量は並々ならぬものがあります。

しかも、この数年の間に、彼女がシンガーとして格段にスキルアップしているため、この曲のパフォーマンスも大きな成長を果たしました。こちらが1stアルバムのリリース当時、2012年のライヴ映像。

Heartbreaker (Sydney 2012)


そして、こちらが2015年の〈ボナルー〉でのパフォーマンスです。

Hearthbreaker (Bonnaroo 2015)


この二つを較べれば一目瞭然。ブリタニーの声量や声の奥行きが増していることで、曲の情感がより深く表現されるようになっています。それゆえに、今やこの曲はライヴ中盤のハイライト。今回の来日公演でも、名演と名高い〈ボナルー〉でのライヴのように感動的な場面が生み出されることを期待しています。



6. Gimme All Your Love
現在のアラバマ・シェイクスに、もう「インディ・バンド」というレッテルは相応しくありません。2ndで格段のスケールアップを果たした彼らのサウンドは、大会場で鳴り響くのに相応しい、大文字のロック。2ndからの二枚目のシングル“ギミ・オール・ユア・ラヴ”は、そんな彼らの今を象徴する、ダイナミックでソウルフルなロック・ナンバーです。

Gimme All Your Love (Austin City Limits 2015)


リリース当時の記事でも書きましたが、この曲はさながらコンテンポラリーなR&Bを通過したレッド・ツェッペリン。もう少しアグレッシヴな方向に振れれば、ほとんどハード・ロックの域です。

全米1位! ジャック・ホワイトなき後、
アラバマ・シェイクスは、10年代における
オーセンティック・ロックの覇者となるか?


アラバマがハード・ロック? と意外に思う人もいるかもしれません。しかし、スクール・バンド時代の彼らは、ジェイムス・ブラウンやオーティス・レディングに加え、レッド・ツェッペリンやAC/DCもレパートリーにしていました。元々そういった嗜好も持っているのです。実際、2012年のライヴではツェッペリンのカヴァーをやっているくらいですから。しかも、かなりオリジナルに忠実なアレンジで。

How Many More Times (The Boston Arms, London 2012)

Led Zeppelin / How Many More Times


少し話が脇道にそれてしまいました。この“ギミ・オール・ユア・ラヴ”は、ライヴ本編の後半に演奏されることが多いナンバー。本編のラストを飾る日もあるようです。きっと今回のジャパン・ツアーでも、その豪快なサウンドでひとつのクライマックスを生み出すことは間違いありません。



さて、前編はここまで。残るトップ5は後編にて発表します。勿論、トップ5はどれも来日公演を120パーセント楽しむには必須の曲ばかり。まだ出てきていない定番曲もあれば、ちょっと意外な曲も入っているかもしれません。では、一息ついたら、後編に進んでみましょう。



祝、アラバマ・シェイクス待望の来日公演!
厳選した超絶ライヴ映像から見る、世界中を
シェイクさせてきた祝福と喜びの歴史。後編



photo by Elliot Ross

TAGS

MoreSIGN OF THE DAY

  • RELATED

    2022年 年間ベスト・アルバム<br />
11位~20位

    December 31, 20222022年 年間ベスト・アルバム
    11位~20位

  • LATEST

    2022年 年間ベスト・アルバム<br />
1位~5位

    December 31, 20222022年 年間ベスト・アルバム
    1位~5位

  • MOST VIEWED

    2013年 年間ベスト・アルバム<br />
11位~20位

    December 19, 20132013年 年間ベスト・アルバム
    11位~20位